【男性育休】育休に対する周囲の反応

育児

厚生労働省によると、2019年10月の時点で育休を取得することができる人のうち実際に取得した人の割合は、女性が83%だったのに対して、男性は7.48%だったようです。

国も男性の育休を推し進めていますが、その割合はまだまだのようです。そんな世の中で、私が周囲に「育休を取ります!」と言った時の反応について書きたいと思います。

会社の反応

まずは会社です。最終的には会社の上司に言うことになりますが、まずは同僚に伝えました。幸いにも、同僚(男)も年初まで3ヶ月程度の育休を取っていたため、「育休は良いもんだぞ!育休中は任せとけ!」と言ってくれ(その間、私が業務を引き継ぎ)、すんなりと受け入れてくれました。

そして肝心の上司ですが、「育休は社員の権利だ」と快く受け入れてくれました。私は、8〜9月の2ヶ月間を育休予定でしたが、夏季連休があることもあり、実質不在は1ヶ月半程度と短かったため、組織への影響もあまり大きくはなかったようです。

とはいえ、自分が不在の間の業務が誰がやるのか、期間限定で誰か雇うのか等、組織として考えなければならないことは色々とあり、少なからず迷惑はかけてしまったなと感じました。

妻の反応

そして一番大事な妻の反応です。もちろん妻と相談した結果、育休を取ることにしたので、私の育休に賛成でしたが、妊娠当初は育休なんて取らなくて良いと言われていました。その理由は、

  • 育休期間中、収入が減少してしまう
  • 働きながら育児してくれればよい

たしかに、今までも普通に働きながら育児の半分は私が対応していたので、二人目が生まれた直後も働きながら対応すれば収入も減らさずに済みました。そのため、私も途中、やっぱり育休は取らないで普通に働き続けようかなとも思っていました。

しかしその後、私と妻の気持ちは徐々に「育休を取った方が良い」に変わっていきました。最終的に育休を取ることに決めた経緯はまた別の記事で書こうと思います。

両親や兄弟の反応

私の両親や兄弟にも育休を取ることを伝えましたが、特にこれといった反応はなく、「へー、そうなんだ」程度でした。

男性の育休取得率は依然低いですが、育休取得に対する理解はある程度広まってきているのかなと私は感じました。

 

 

KEN

KEN

旅行・ホテル好きな30代ITエンジニア。海外留学、シリコンバレー駐在、転職経験あり。5歳娘、2歳息子の父親。第二子誕生時に育休取得。Marriott Bonvoyゴールドエリート会員。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

KEN

KEN

旅行・ホテル好きな30代ITエンジニア。海外留学、シリコンバレー駐在、転職経験あり。5歳娘、2歳息子の父親。第二子誕生時に育休取得。Marriott Bonvoyゴールドエリート会員。

ランキング

  1. 1

    ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄 – 子連れ宿泊記(2021年12月)

  2. 2

    ポケットが多くて機能的!Aer Day Sling 3 レビュー【旅行のサブバッグにもおすすめ】

  3. 3

    オンオフ使えるバックパックの完成形!Aer Day Pack 2 レビュー【これ一つでOK】

  4. 4

    子供大喜び!「おうちではま寿司手巻きセット」を注文してみました【ホームパーティにおすすめ】

  5. 5

    エクシブ箱根離宮 – 子連れ宿泊記(2023年4月)【後編:レストラン・食事】

最近の記事

  1. 普段使いから出張まで対応の万能3WAY!グレゴリー カバートエクステンデッドミッション【収納例付きレビュー】

  2. 子連れも楽しめる美術館!「箱根 彫刻の森美術館」【遊びながらアートに触れよう】

  3. エクシブ箱根離宮 – 子連れ宿泊記(2023年4月)【後編:レストラン・食事】

  4. PR

    シンプルで美しいデザインと充実した広告機能を持つWordPressテーマ「muum」

    Design Plus Inc.

  5. エクシブ箱根離宮 – 子連れ宿泊記(2023年4月)【前編:客室・貸切露天風呂】

  6. 英語教室ビースタジオ(BE Studio)に2年通っている娘の現在地【年中コース終了】

TOP